企業が備えるべき“リーダー育成”の新基準とは
2025年10月21日。
女性初の総理・高市早苗氏の誕生は、日本社会にとって大きな象徴的転換点となりました。
ワークライフバランスに関する発言が大きな話題となり、賛否両論が巻き起こる中、“女性トップ”の誕生は、企業の人材戦略やリーダー育成のあり方にも新たな注目を集めています。
実際、近年の調査では「管理職になりたい」と答える女性は増加傾向。
一方で企業側は、リーダー候補に対して十分な研修機会やキャリア支援が提供できていないという課題が浮き彫りになっています。
女性リーダーが増えていく未来はすでに始まっています。
しかし、企業側の“受け皿づくり”が追いついていないのが現実です。
本記事では、高市総理誕生を象徴的な背景に、女性リーダー志向の高まりと、それに伴って企業に求められる新しいリーダー育成の方向性についてご紹介していきます。
女性リーダーが増える背景──変わるキャリア観と働き方
若手層で高まる「リーダーになりたい」意欲
近年のキャリア志向調査では、「将来は管理職を目指したい」という女性が着実に増えています。 背景には以下の変化があります。
- ・ロールモデルの可視化(SNS・メディアの影響)
- ・働き方改革でリーダー職のハードルが低下
- ・キャリア自律を重視する価値観の浸透
- ・育成制度の整う企業が魅力的に映る傾向の強まり
女性初の総理大臣(高市早苗)誕生も、こうした流れを象徴する出来事のひとつと言えるでしょう。
企業は“選ばれる側”になっている
優秀な人材ほど、「育成環境が整っているか」を重視する傾向が強まっています。つまり、育てる仕組みがない企業は、選ばれにくくなっているのです。特に次世代リーダー層は、以下のようなポイントを企業選びの軸にしています。
- ・明確なキャリアパス
- ・公平な評価制度
- ・相談・フィードバックの仕組み
- ・学び直し(リスキリング)支援
- ・明確なキャリアパス
こうした「育成への本気度」が、企業の魅力を左右する時代に入っています。
女性リーダーが増える時代に、企業に求められる視点
“リーダーに昇格するだけ”では活躍につながらない
女性リーダーの増加はポジティブですが、よくあるのが “リーダーに昇格はしたが活躍できない” というケース。代表的な原因は以下の通りです。
- ・管理職研修が不十分
- ・期待役割が曖昧
- ・リーダー同士の支援体制が弱い
- ・フィードバック文化が定着していない
特に「学ぶ場」の不足は、男女問わずリーダーがつまずく最大の要因です。
リーダースキルは“経験だけでは身につかない”
多くの企業が見落としがちなのは、リーダーに必要なスキルは経験だけで身に付くものではないという事実です。必要なスキルは多岐にわたります。
- ・部下育成
- ・評価と面談
- ・1on1
- ・チームビルディング
- ・プロジェクト推進
- ・ロジカルコミュニケーション
- ・目標設定
- ・フィードバック
- ・業務改善 / 問題解決力
- ・目標設定
- ・フィードバック
これらは体系的に学んでこそ、現場で有効に機能します。
企業文化そのものの“アップデート”が必要
女性リーダーが増える時代は、リーダー像そのものが多様化する時代でもあります。従来の「昭和型マネジメント」から脱却し、
- ・巻き込み力
- ・傾聴力
- ・心理的安全性の確保
- ・多様性理解
- ・巻き込み力
といった新しいリーダー像に合わせた組織全体の教育・育成のアップデートが不可欠です。
企業が今すぐ取り組むべきリーダー育成の3ステップ
①基礎マネジメント教育
リーダー候補の段階から、“人を動かすための最低限の型” を身につけてもらうことが、後の不安や失敗を大きく減らすことができます。たとえば、以下のような基礎スキルです。
- ・1on1の進め方(話を引き出す質問、傾聴のコツ)
- ・仕事の任せ方(丸投げせず、期待値を明確に伝える)
- ・タイプに合わせたコミュニケーション(若手・ベテランで伝え方を変える)
- ・トラブル対応の初動(衝突・遅延・クレーム時の落ち着いた対処)
こうした基礎スキルを事前に押さえておくことで、新しい役割に就いた際の迷いや戸惑いを減らし、スムーズなスタートが切れるようになります。
②フォロー研修で“ぶつかりやすい壁”を支援
リーダーとしての役割を担い始めた直後は、戸惑いやプレッシャーを感じやすい時期です。よくある悩みとしては、以下のようなものがあります。
- ・部下との距離の取り方がわからない
- ・評価や面談に自信がない
- ・会議の進め方がむずかしい
- ・プロジェクトの調整だけで手一杯になる
これらは“本人の努力”ではなく、最初の支援が足りていないだけ。
ケーススタディやロールプレイで「どう伝えるか」「どう巻き込むか」を体験しながら学ぶことで、実務で迷う時間を大幅に減らせます。
③継続的に学べる“育成環境”が成果を左右する
リーダー育成は、単発の研修で完結するものではありません。むしろ本番は“日常の中”にあります。
- ・1on1で気軽に相談できる
- ・経験豊富な先輩が伴走してくれる
- ・リーダー同士が成功や失敗を共有しあえる
- ・日々のフィードバックが自然に行われる職場
こうした環境が整っていることで、部下育成力や業務改善、問題解決力など、リーダーに求められる力が着実に伸びていきます。
性別や年齢に関係なく、誰もが挑戦しやすく、成長し続けられる環境をつくること。
それが、次世代リーダーを生み出し、企業の力を底上げしていきます。
まとめ:女性リーダー時代はすでに始まっている。企業の「育成力」が未来を左右する
女性初の総理誕生は、リーダー像の多様化が進む時代の象徴的な出来事と言えるでしょう。ただし、優秀なリーダーが育つかどうかは、企業の準備や支援体制に大きく左右されます。
- ・育成環境
- ・評価制度
- ・研修設計
- ・サポート体制
こうした要素が整っている企業では、性別を問わず“活躍できるリーダー”が育っていきます。
今、企業に求められているのは「誰を昇格させるか」だけでなく、「どう育て、支えるか」という視点です。
一人ひとりの挑戦を後押しし、成長を支える環境づくりが、次世代のリーダーを生み出し、組織の力を高めていく鍵となるでしょう。
HRマネジメントの教育支援サービス
女性・男性問わず“活躍できるリーダー”を育てる仕組みづくりへ。
HRマネジメントの教育支援サービスでは、管理職研修・リーダー育成・定着支援 を一気通貫で提供しています。
記事をシェアする
関連記事

入社後の“キャリア形成支援”が採用力のキーポイント
こんにちは!HRマネジメント編集部です。 シリーズ【採用力ってぶっちゃけ何?】今回は第3弾としてキャリア形成をテーマに…

人事が知っておくべきリスキリングとは?評価制度・キャリア設計のポイント
こんにちは!HRマネジメント編集部です。 シリーズ【採用力ってぶっちゃけ何?】第5弾は「評価制度とリスキリング」をテー…
人気ランキング
-
2025.9.22 お役立ち情報1【完全ガイド】2025年12月で健康保険証が廃止|マ…
-
2025.10.31 人事実務ノウハウ2【最新版】年末調整・確定申告2025年~2026年版…
-
2025.11.7 人事実務ノウハウ3【2025年最新】年末調整の変更点まとめ|人事担当者…
-
2025.9.5 お役立ち情報4完全版:最低賃金2025年10月改定|主要5都府県の…
-
2024.3.5 [採用]新人ブログ5いまさら聞けない『出生時育児休業(産後パパ育休)』

