外国人採用で失敗しないための日本語能力試験「JLPT(N1〜N3)」基準の正しい理解 メディア一覧 外国人採用で失敗しないための日本語能力試験「JLPT(N1〜N3)」基準の正しい理解
日付 2025.11.25 人事実務ノウハウ NEW

人事人事戦略採用

外国人採用で失敗しないための日本語能力試験「JLPT(N1〜N3)」基準の正しい理解

facebook twitter LINE LINKEDIN はてなブックマーク URLコピークリップボードにコピーしました

外国人採用で失敗しないための「JLPT(N1〜N3)」基準の正しい理解

こんにちは!HRマネジメント編集部です。

2025年現在、企業の外国人採用は大きく拡大しています。
高度専門職、IT人材、特定技能、留学生の正社員化など、採用チャネルは多様化。
その一方で、現場の人事担当者から最も多い相談がこれです。

・「N2ってどれくらい話せるの?」
・「N3の人は、事務職でも大丈夫?」
・「N1とN2の違いは何?」

つまり、JLPT(日本語能力試験)のレベル基準が曖昧なまま採用が進んでいるケースが非常に多いのです。

結果として、外国人採用では以下のミスマッチが起こりがちです。

・業務説明が伝わらず教育コストが増大
・顧客対応が想定より難しかった
・文書作成・読解で時間がかかりすぎる
・日本語力ギャップがストレスとなり早期離職につながる

こうした問題の多くは、「職務内容と日本語レベルを正しく紐づけていない」ことで起こります。
本記事では、N1〜N3のレベルを“採用実務で使える基準”として解説します。

JLPT(N1〜N3)の違いを「採用目線」で分かりやすく解説

N1:高度なビジネスコミュニケーションが可能(ビジネス上級)

特徴

・抽象的・複雑な業務説明もスムーズに理解
・社内文書(規程・契約書・会議資料)の読解も問題なし
・社内外のメールを違和感なく作成
・顧客折衝・社内調整も日本人と同等レベルで対応可能

想定職種

・営業/人事/総務/企画
・管理職候補
・プロジェクトマネジメント

採用のポイント

即戦力性が高く、業務説明の手間が少ない。
「資料を多く扱う」「社内調整が多い」職種ではN1推奨。

N2:業務上のコミュニケーションは問題ない(ビジネス中級)

特徴

・日常業務のコミュニケーションは十分
・マニュアルや定型資料の理解は可能
・専門的な文書や難しい漢字は調べながら対応
・抽象的・曖昧な指示は理解しにくいことも

想定職種

・一般事務/バックオフィス
・ITエンジニア
・製造/物流/飲食
・アシスタント職

採用のポイント

「丁寧な説明」「確認しながら進める文化」がある企業と相性が良い。

N3:日常会話は可能だが、ビジネスでは補助必須(ビジネス初級)

特徴

・シンプルで具体的な指示は理解可能
・マニュアルは読み込めば理解できる
・抽象的・ニュアンス重視の指示は苦手
・文書作成・電話対応・顧客対応はハードルが高い

想定職種

・製造・物流など現場オペレーション
・飲食店のキッチンなど、対話負荷が低い業務
・シンプルなルーチン作業

採用のポイント

育成前提で採用する企業に向いている。
「教育に時間を割けるか」が成功の鍵。

「どの職種にどのレベルを求めるべき?」職種別レベル表

「どの職種にどのレベルを求めるべき?」職種別レベル表

この表に当てはめて、まずは 自社の業務が“抽象的か具体的か” を確認すると基準が作りやすくなります。

面接でチェックすべき「本当の日本語力」5つ

JLPTのレベルはあくまで“紙の試験”。現場で必要な日本語とは少し違います。

実務で見るべきポイントは以下の5つ。

① 会話速度(リアルタイムでの理解)
会議のスピード感にどこまでついてこられるか。

② 聴解力(口頭説明の理解)
特に物流・製造では、聴解力の差が安全リスクに直結。

③ 読解力(社内文章の処理能力)
規程・議事録・手順書などを読めるかどうか。

④ 文章作成力(メール・報告書)
日本語の文書作成は外国人にとって高難度。

⑤ 専門用語の理解度
IT、人事、経理などは“用語ハードル”が大きい。

JLPTだけに頼らず、「業務の抽象度」で基準を決めるのが正解

採用で最も大切なのは、“自社の仕事内容に、どのレベルの日本語が必要なのか”を言語化すること。

▼ 抽象度が高い業務
→ 報連相・調整・資料作成・判断が多い
→ N1必須

▼ 具体的な業務
→ 手順が決まっている、指示が明確
→ N2で十分/N3でも可能

ここを整理しておくことで、外国人採用のミスマッチは大幅に減らせます。

まとめ:N1〜N3の違いを正しく理解し、自社の採用基準を明確にしよう

✔ N1は即戦力で抽象的業務に対応
✔ N2は多くの職種で活躍できるが説明精度が必要
✔ N3は育成前提で、具体指示の業務に向く

そして何より重要なのは、
“Nレベルだけでは実務の日本語力は測れない”という前提で採用を行うこと。

会話・読解・専門用語など総合的に評価することで、外国人材が“確実に戦力化する採用”が実現できます。

HRマネジメント では、
採用支援、制度設計、研修、人事労務サポートを通じて、
企業の「働きやすい組織づくり」と「人材の活躍基盤」を総合的に支援しています。

まずは資料一覧から、気になるサービスをチェックしてみてください。

    • 資料請求バナー

関連記事