こんにちは!HRマネジメント編集部です。
当社は2025年11月、「第25回 西武信用金庫ビジネスフェア」 および 「第19回 岡山県しんきん合同ビジネス交流会」 の2つの信用金庫主催イベントに出展いたしました。
どちらも地域企業の成長支援を目的とした大型のビジネス交流会で、多くの経営者・管理部門・人事担当者の方々と直接お話しすることができました。
第25回 西武信用金庫ビジネスフェア
西武信用金庫が主催する都内最大級のビジネス交流会で、例年は数千名規模の来場者が訪れるイベントです(参考:2019年は約6,000名が来場)。
今現在、公式発表はありませんが、当社ブースにも継続的に来場いただき、採用・育成・制度づくりに関する幅広い相談が寄せられました。

特に多かった声
・採用代行(RPO)/人材紹介に関する具体的な進め方
・採用力診断を試してみたい
・若手定着のためのオンボーディング・教育
今回はとくに教育研修の相談を多くいただきました。
採用難が続く中で、「採用できないなら、今いるメンバーを育てる」
という意識変化が、地域企業全体で強まっている印象がありました。
当日の様子
両イベントでは、来場者の皆さまに “従業員の価値観” に関するシールアンケートにもご協力いただきました。
ブースに設置したアンケートボードに、経営者目線・従業員目線で「会社で長く働きたいと感じるために、欠かせない要素」というテーマを
シールで選んでもらう形式で、予想以上に多くの方が足を止めて参加してくださいました。

アンケート項目
・職場環境、人間関係
・給与、福利厚生
・教育、サポート体制
・会社のビジョン
短時間で回答できる形式ながら、
経営者側の価値観と従業員側の価値観が立体的に見える結果となりました。
ご協力いただいたアンケートは集計作業を進めており、
結果は後日、別記事で分析レポートとして公開予定です。
岡山県しんきん合同ビジネス交流会
続いて、当社は岡山県で開催された 「岡山県しんきん合同ビジネス交流会」 にも出展しました。
西日本エリアの企業が多数参加し、業界も製造・サービス・IT・医療福祉など幅広い構成でした。

地域を越えて見えた共通課題
2つのイベントに参加して見えた共通点は以下の通りです。
▶ 採用難が続き、どの地域でも悩みは同じ
・母集団形成が難しい
・求人広告だけでは戦えない
・内定辞退/若手の定着に課題
・採用専任がいない
▶ “育成”の相談が急増
・管理職のマネジメント力向上
・若手の育成計画
・受け入れ体制の再構築
「採用の悩みは常にある」「新しい業態を立ち上げる際の仕組みづくりが難しい」――こうした声は業種や地域を問わず聞かれます。
採用・教育・労務を総合的に相談できる外部パートナーへの期待は、ますます大きくなっています。

最後に
2つの信用金庫ビジネスフェアにて、当社ブースへお越しくださった皆さま、誠にありがとうございました。
今後も企業の採用・育成・制度づくりを支えるパートナーとして、実務に近い人事支援を提供してまいります。
HRマネジメント では、
採用支援、制度設計、研修、人事労務サポートを通じて、
企業の「働きやすい組織づくり」と「人材の活躍基盤」を総合的に支援しています。
まずは資料一覧から、気になるサービスをチェックしてみてください。
記事をシェアする
関連記事

【2025年11月21日最新】物価高対応子育て応援手当(児童手当)「1人2万円」来春支給・所得制限なし!
こんにちは!HRマネジメント編集部です。 今回は、2025年11月21日、こども家庭庁が発表した「物価高対応子育て応援…

【2025年対応】人事・労務担当者のためのe-Tax完全ガイド|電子申告の使い方と注意点
こんにちは!HRマネジメント編集部です。 2025年以降、国税庁が推進する電子申告(e-Tax)の義務化範囲が拡大して…

【2025年最新版】従業員数別に必要な労務対応まとめ|1人~50人までの届出・報告義務一覧
こんにちは!HRマネジメント編集部です。 企業の労務対応には、「従業員数」ごとに発生する義務があります。労働基準監督署…

外国人採用で失敗しないための日本語能力試験「JLPT(N1〜N3)」基準の正しい理解
こんにちは!HRマネジメント編集部です。 2025年現在、企業の外国人採用は大きく拡大しています。高度専門職、IT人材…
人気ランキング
-
2025.9.22 お役立ち情報1【完全ガイド】2025年12月で健康保険証が廃止|マ…
-
2025.10.31 人事実務ノウハウ2【最新版】年末調整・確定申告2025年~2026年版…
-
2025.11.7 人事実務ノウハウ3【2025年最新】年末調整の変更点まとめ|人事担当者…
-
2025.11.21 お役立ち情報4【2025年11月21日最新】物価高対応子育て応援手…
-
2024.3.5 [採用]新人ブログ5いまさら聞けない『出生時育児休業(産後パパ育休)』

